肩関節周囲炎について ~四十肩・五十肩~
肩関節は顔を洗ったり、働いたり、スポーツをしたりする日常のなかで、たえず動いている関節のため、40歳頃より関節周囲の筋・腱は少しずつ疲労し老化していきます。このため特に原因らしいものはなく、肩に疼痛(とうつう)を覚えるようになる病気です。
肩を動かす事により疼痛を覚え、ときには夜間の激しい痛みのため、目をさます程になります。肩を動かす事により痛みが強くなるので、無意識に肩を動かさぬようになり、ついには肩の挙上ができなくなります。
この病気の治療に対しては、痛みが強くうずきのある場合、しばらくは湿布もしくはアイシングやハリ治療をし、安静にします。痛みが少し軽快した後は、関節が固くなるのを予防する目的で肩の運動を行ないます。運動によって痛みが増強しないように、ハリ治療、温熱療法を用います。
このように肩関節周囲炎に対しては、運動をし続けながら痛みに対する治療を続ける必要があります。肩関節周囲炎の場合、その痛みの原因は筋・腱の老化現象が原因となっているため、治療期間は長くなってしまいます。
患者さんによっては、痛みが1年以上も続く場合もありますので、気長に治療して下さい。