腰部脊柱管狭窄症 ~足がしびれて長く歩けない病気~
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)という病気は、中・高年令の方に起こる病気です。症状は、安静にしているときには、しびれとか痛みはないのですが、歩き出すと両足がしびれて痛くなり、足が前に出なくなります。このため途中でしゃがみこんで、休まざるをえなくなってしまいます。目的の所まで行くのに、途中で何回も休みながら歩かなければなりません。しゃがむと足のしびれも軽くなりますが、歩き出すとまた足にしびれや痛みがきて、足が前に出なくなります。また、お尻や太ももの後ろがつっぱったり、足の感覚がにぶくなる坐骨(ざこつ)神経痛を伴うこともよくあります。
この病気の原因は、腰の骨<(腰椎)ようつい>が高年令になって変形してきたり、腰の骨と骨の間をつないでる黄色靭帯(おうしょくじんたい)というすじが厚くなったりするために、腰の骨(腰椎)にある脊柱管という管が細くなり、その中を通る神経が圧迫されて血液の流れが悪くなり、足がしびれます。歩くことによって腰の骨(腰椎)の脊柱管がよけいに細く狭くなり、しゃがむことによって脊柱管が広くなります。このため、歩いている途中で、しゃがみこまざるをえなくなるのです。
この病気の治療は、腰の動きを止めるためにコルセットをしたり、痛みを和らげる低周波治療、ハリ治療を行います。ハリ治療としては脊椎(せきつい)の周囲への刺激や障害を受けた神経の根元付近まで刺激し電気的に刺激を与えるなどを行います。 基本的には、腰の骨(腰椎)の変形による病気ですので完全には治りにくいのですが、頑張って治療していきましょう。