腱鞘炎(けんしょうえん)とは
腱とは、手足などを動かす筋肉の動きを骨に伝える細く丈夫な組織です。腱鞘はトンネル状に腱の周りにあり、腱がスムーズに動くためや、腱が浮き上がらないようにするための役割をしています。腱鞘炎とは、そこの腱および腱鞘の炎症をいいます。 腱鞘炎を起こしやすい部位は手指では、親指のつけねの内側が多く、中指、薬指がこれに次ぎ、よくみられます。手首では、手首の親指側に多くみられるドケルバン腱鞘炎(けんしょうえん)があります。
原因
一般的には、手の使い過ぎなどの反復する手の動作の刺激によるものが多く、また、捻挫や外傷(けが)などに引き続いて起こることもあります。また、特別の誘因なく起こることもあります。
症状
炎症を起こしている腱と腱鞘との間のすべりが悪くなっているものが多く、例えば、親指の腱鞘炎では、手のひら側の指のつけねに曲げたり伸ばしたりした時の痛みや、押した時の痛みがあります。ときに、発赤、熱感、腫れをきたすことがあります。腱のすべりが非常に悪い場合は、ばね指といって、指の曲げ伸ばしの時にひっかかって、カクッと伸びたり、カクッと曲がったりする状態となることがあります。また、親指の曲げ伸ばしの際に、親指の根もとで腱の腫れ(腫瘤)が動くのがさわってわかる時があります。中指、薬指や他の指に関しても程度により同じ症状がみられます。時々痛みが第2関節であったり、指のしびれ感であったりすることもあります。手首の親指側の腱鞘炎(ドケルバン)では橈骨茎状突起(とうこつけいじょうとっき)を中心として、腫れや圧痛ときに熱感、発赤をきたすことがあります。診察時に、親指を中に入れて手を握り、手首を小指側に曲げさせると痛みが誘発されます。
治療
誘因となっている職業上の負担、スポーツ、家事などの刺激を避け、局所の安静を保ちましょう。包帯(ほうたい)もしくは副子(ふくし)による固定は、更に局所の安静を保てるので有効です。腫れ、熱感、発赤がある時は冷やすか冷湿布をして、風呂で温めることは避けましょう。