手根管症候群
手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)
手関節部に配列している手根骨(しゅこんこつ)と靭帯(じんたい)(横手根靭帯)に囲まれたトンネルを手根管といい、ここで神経(正中神経)に異常をきたしたものを手根管症候群といいます。
原因
外傷・炎症などがあります。中年以降の婦人で、手をよく使う職業の人、または家庭の主婦にもしばしば見られます。
症状
指先のピリピリとしたような感じ、痛み、シビレ感があり、合掌のポーズをすると症状が増強します。そしてこれらの症状は、次第に正中神経(せいちゅうしんけい)の支配する親指・人差し指・中指・薬指に限られてきます。症状の進行につれて親指の付け根の筋肉<(母指球筋)ぼしきゅうきん>が萎縮したり、親指と小指を合わせる動きなど、細かい動きが障害されます。
治療
ほとんどの場合、低周波治療・温熱療法・ハリ治療・マッサージなどで症状は軽くなっていきます。