腰椎椎間板ヘルニアと坐骨神経痛について
椎間板(ついかんばん)というのは、上下の腰の骨(腰椎)の間にあって骨と骨をつないでいる軟骨のことです。この椎間板は30才頃から少しずつ弱く、もろくなっていき、重い物を持ったりしたときに、椎間板が圧迫されてへしゃげてしまいます。へしゃげた椎間板は骨髄神経の通る管(脊柱管)に向かってとびだし、このとびだすことをヘルニアといいます。腰椎部の脊柱管へとびだした椎間板(腰椎椎間板ヘルニア)は脊髄から出て足へ向かう神経を圧迫します。この為、お尻、太ももの後ろ、ふくらはぎがつっぱって痛くなり足がしびれてきます。この痛みのことを坐骨(ざこつ)神経痛といい、多くは、腰椎椎間板ヘルニアによっておこります。背骨を伸ばすと痛みが強くなるので腰を曲げて歩いたり、寝るときには膝を曲げて横向きに寝るようになります。
治療方法としては、まず安静にします。温かい風呂に入るのも痛みを和らげるので勧められます。痛みをとるため腰を牽引したり電気治療・ハリ治療・マッサージなどをおこない、仕事中は腰にコルセットをつけると痛みが和らぎます。
以上の治療でたいていは症状がとれますが、どうしても痛みがとれない場合はレントゲンやMRIなどの検査をする必要があります。