膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
膝のお皿は外側に向かって動きやすく、膝を曲げてガクッと外のほうにはずれてしまう場合があります。膝蓋骨脱臼とはお皿の骨が外側にはずれるもので、スポーツ選手などが曲げた状態で力を入れたり、ふんばったりした時にはずれたりします。これらは多くの場合、完全にはずれるような状態より、むしろ、半分はずれるような状態が多く、こういうのは習慣性になりやすく日常生活にはあまり影響はないのですが、スポーツのさまたげになったりします。
原因としては、膝蓋骨の形・位置に異常があったり、膝蓋骨がはまる大腿骨の形に異常がある場合が多く、女性に多いのが特徴です。脱臼を繰り返すと膝蓋骨の関節軟骨に傷がついたり、骨折をおこしたりする場合もあります。
治療としては、初めての脱臼であるならば、ギブス固定をする場合がありますが大腿四頭筋の筋力運動をどんどんして、太ももの前の筋力を強くしてやることが一番で、あまり脱臼を繰り返す人には、脱臼防止用の特殊なブレース(固定装具)をつけ、大腿四頭筋の筋力強化をおこなって様子をみます。これでも脱臼を生じたり、不安感がとれない場合は手術をして膝蓋骨が脱臼しないようにする場合もあります。